【雷部屋】おかみと親方はどんな人?子供も力士に?
皆さん、こんにちは!今回は、大相撲の雷部屋について、親方やおかみさん、そして子供さんについて詳しく調べてみました。
力士たちの活躍を支える裏側には、どんな家族がいるのでしょうか?
雷部屋の紹介
雷部屋は、2023年2月に元小結垣添こと雷徹さんが、入間川部屋を継承して誕生した相撲部屋です。
部屋の歴史は古く、その起源は江戸時代まで遡り、かつては相撲会所における取締役にあたる重要な年寄が襲名していました。
明治時代には、第15代横綱・初代梅ヶ谷、第20代横綱・2代目梅ヶ谷を輩出するなど、隆盛を極めた名門部屋です。
2代目梅ヶ谷引退後、部屋は一時閉鎖されましたが、62年ぶりに復活した雷部屋は、埼玉県さいたま市中央区八王子3-32-12に拠点を構え、力士たちは日々稽古に励んでいます。
部屋へのアクセスは、車の場合、首都高速埼玉大宮線「与野IC」より新大宮バイパス・国道17号方面へ車で約6分。
公共交通機関を使う場合は、JR「大宮」駅西口発 西武バス加茂川団地行き 八王子下車、徒歩約1分、またはJR「さいたま新都心」駅西口発 国際興業バス[新都02] イオン与野経由白鍬電建住宅行き 八王子下車、徒歩約1分です。
雷部屋は、地域社会との繋がりを重視し、地域の人々から愛される部屋を目指しています。
部屋全体で地域活動にも積極的に参加し、地元の人々との交流を深めています。

雷部屋の歴史や伝統を感じさせるね。古くからの伝統が今も息づいている。

うん、地域の人々に支えられているのが伝わってくるわね。
「大相撲「雷部屋」との交流会を開催します‼」
親方の紹介
雷部屋の親方は、元小結垣添徹さんです。
1978年8月12日生まれの大分県出身で、中学・高校・大学と相撲一筋の生活を送ってきました。
大学時代にプロの力士になることを決意し、角界入りを果たしました。
現役時代は「垣添」の四股名で活躍し、スピードを生かした相撲で一時は小結まで昇進。
戦績は388勝430敗15休。
腰と膝の慢性的な怪我に悩まされながらも、持ち前の敢闘精神で土俵に上がり続けました。
引退後は、部屋付き親方として後進の指導にあたり、2023年2月に入間川部屋を継承し、雷部屋を再興しました。
「相撲を通じて得たことを、次の世代に伝えたい」という熱い思いで、力士たちを指導しています。
親方は、「頑張れば、倍になって返ってくる。それを信じてほしい」と力士たちに伝えています。

親方の情熱と熱意が感じられるね。自分も見習いたいと思うよ。

そうね。力士たちに伝えたいメッセージがしっかり伝わっているわ。
「雷部屋が移転 来年2月さいたま市から墨田区へ「国技館に近い環境で稽古に精進」」
女将さんの紹介
雷部屋のおかみさんは、栄美さんです。
アマチュア相撲の元全日本王者という異色の経歴を持ち、親方とは二人三脚で部屋を支えています。
部屋継承の際、栄美さんは当初反対していたものの、親方の熱い思いと自らの家庭との両立を望んだため、最終的には女将としての人生を歩むことを決意しました。
おかみさんは、力士たちの生活面・精神面のサポートだけでなく、母親のような温かさも提供しています。

女将さんの存在が、部屋全体に安心感を与えているのが分かるね。

そうね。家族のような温かさが、力士たちの支えになっているのよ。
雷部屋所属力士一覧
段位 | しこ名 | 本名 | 出身地 | 生年月日 | 身長 | 体重 | 得意技 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
幕内 | 獅司 大 | ソコロフスキー・セルギイ | ウクライナ | ||||
幕下 | 雷道 | ||||||
三段目 | 毅ノ司 | ||||||
三段目 | 西大司 | ||||||
三段目 | 龍司 | ||||||
三段目 | 雷嵐 | ||||||
序二段 | 鷹司 | ||||||
序二段 | 若雷 | ||||||
序二段 | 雷颯 |
親方と女将さんの関係性
親方と女将さんは、まさに二人三脚で雷部屋を支えています。
お互いを深く理解し、尊重し合っている様子が伺え、力士たちの指導においても役割分担がしっかりとなされています。
親方は技術指導を、女将さんは生活面や精神面のサポートを行い、力士たちが相撲に集中できる環境を整えています。

親方と女将さんが協力し合っている姿、すごく頼もしいね。

そうね。部屋全体が家族のような温かさで包まれているのが伝わるわ。
子供たちの紹介
親方と女将さんの間には子供が2人います。
具体的な人数、年齢、性別の詳細は明かされていませんが、力士の獅司さんが「ママ」と呼ぶなど、部屋内では家族のような関係が築かれているようです。
子供たちが将来、力士を目指す可能性もあり、雷部屋から親子力士が誕生するかもしれません。
雷部屋では新弟子を募集しています
入門資格は、中学卒業以上で23歳未満の男子です。
高校、大学、または実業団で相撲の経験がある場合は、25歳未満まで入門可能となっています。
力士になりたいという熱い気持ちを持った若者を、雷部屋は歓迎しています。
雷部屋 稽古場
雷部屋では、埼玉県さいたま市の部屋以外にも複数の稽古場を所有しており、力士たちは各施設で日々研鑽を積んでいます。
まとめ
今回は、雷部屋の親方、おかみさん、そして子供さんについてご紹介しました。
力士たちの活躍を支える温かい家族の姿が垣間見え、雷部屋全体が家族のような雰囲気で力士たちを育んでいることが伝わってきます。
親方とおかみさんは、二人三脚で力士たちの指導・育成に尽力しており、部屋全体に温かい空気が漂っています。
「2024年大相撲「雷部屋(いかづちべや)」九州場所宿舎が福岡市西区 株式会社サワライズのフューテックセンターに」