愛弟子・豪栄道を大関に育て上げた!境川親方(元両国)の人物像に迫る!
「境川部屋」をご存知でしょうか? 元小結・両国が師匠を務める、東京足立区にある相撲部屋です。
近年では、大関にまで昇進した豪栄道や、モンゴル出身の関脇・豊昇龍を輩出するなど、注目を集めています。
この記事では、境川親方について詳しく知りたいという相撲ファンに向けて、現役時代から現在に至るまで、その人物像に迫ります。

境川部屋の伝統と情熱は、本当に圧倒的だね。

そうね。師匠としての厳しさと温かさが伝わってくるわ。
「平戸海、豊昇龍、霧島の息づかいが聞こえる! 境川部屋を見学してみた【ガクミカ取材班】」
境川親方の現役時代
境川親方は、1962年7月30日生まれ、長崎県長崎市出身の元力士です。
本名は小林秀昭。
1985年3月場所に幕下付出で初土俵を踏み、1987年3月場所に新入幕を果たしました。
四股名は「両国梶之助」。
出羽海部屋に所属し、最高位は小結まで昇進しました。
現役時代の活躍
現役時代は、千代の富士から3つの金星を獲得するなど、「千代の富士キラー」として知られていました。
また、1989年11月場所では殊勲賞、1990年3月場所では敢闘賞を受賞するなど、力強い相撲でファンを魅了しました。

彼の現役時代、特に金星獲得のエピソードは衝撃的だったね。

本当に。千代の富士キラーという呼び名も、彼の実力を物語っているわ。
「鳥取城北高出身の松田天が境川部屋入門 日体大出身の門村一茶は伊勢ケ浜部屋 春場所新弟子検査に34人」
現役引退とその後
しかし、1992年7月場所で左大腿部屈筋を挫傷という重傷を負い、大学時代に痛めた腰の古傷が悪化。
この怪我により、思うような相撲が取れなくなり、同年12月に現役を引退。
その後、年寄・中立を襲名しました。
親方としての指導方針
現役引退後、境川親方は後進の指導に力を注ぎます。
1998年5月には、出羽海部屋から分家独立し、「中立部屋」を創設。
独立当初は資金繰りに苦労し、知人から借りた資材置き場を稽古場として、急ごしらえの土俵でわずか2人の弟子と稽古する日々が続いたといいます。

独立当初の苦労話は、親方の情熱を感じさせるね。

ええ。後進育成に全力で取り組む姿勢が、今の部屋を支えているのよね。
「鳥取城北高出身の松田天が境川部屋入門 日体大出身の門村一茶は伊勢ケ浜部屋 春場所新弟子検査に34人」
部屋名の変更
その後、2003年1月に師匠である12代境川(元横綱・佐田の山)と年寄名跡を交換し、部屋名を「境川部屋」に改称しました。
境川部屋の指導方針
境川親方は、「礼に始まり礼に終わる」という教えを大切に、力士一人ひとりの個性に合わせた指導を心がけています。
舞の海秀平氏は、境川部屋の「師範代」として親方を支えています。
境川部屋の綱領
稽古場には、「境川部屋綱領」を掲げ、力士たちに以下の10個の言葉を唱和させています。
綱領項目 | 説明 |
---|---|
一、先人、故人を尊び、後輩を導く | 一、強い心、優しさ、勇気を持つ |
一、今この時の積み重ねが将来である | 一、全ては己に返る |
一、自分で選んだ道に悔いを残さない | 一、目で見、耳で聞いたら失敗を恐れず行動あるのみ |
一、己だけが辛いわけではない、道に迷ったら、故郷・家族を思い出す | 一、念ずれば、夢は花ひらく |
一、清い心、武士道こそ相撲道である | 一、感謝の気持ちを忘れない |
この綱領は、境川親方が独立前に、共に部屋を立ち上げようと誓い合った故・大鳴戸親方(元幕内・吉の谷)と酒を酌み交わしながら語り合った内容をまとめたものだそうです。
境川部屋のおかみさん
おかみさんに関する情報は限られていますが、親方の独立を支え、部屋を陰ながら支えてきた存在であることは間違いありません。
境川親方の子供
境川親方には息子が2人います。
息子さんたちは一般の方なので、詳しい情報は公開されていませんが、親方の背中を見て育ち、立派な社会人として活躍しているのではないでしょうか。
審判委員としての活動
境川親方は、現役時代から審判委員を務め、力士としての経験を生かして公正な判定を心がけています。
エピソード
境川親方は、弟子思いで面倒見が良いことでも知られています。
過去の両国梶之助
実は、境川親方と同じ四股名を持つ力士が、過去に存在しました。
江戸時代に活躍した両国梶之助は、長岡出身の力士で、幕末の動乱期に民衆から人気を集めたといいます。
メディア出演
境川親方は、2020年公開のドキュメンタリー映画『相撲道~サムライを継ぐ者たち~』に出演しました。
この映画は、境川部屋と高田川部屋に密着し、力士たちの鍛錬や日常生活、そして相撲に対する熱い思いを描いた作品です。
まとめ
境川親方は、現役時代は力強い相撲でファンを魅了し、引退後は弟子思いの親方として多くの力士を育成してきました。
厳しさの中にも温かさがあり、人情味あふれる人柄が、今回の調査で改めて浮き彫りになりました。